木の話

昨年からお世話になった皆様にお配りさせていただいた、これ!

能登ヒバのお箸です。

おかげ様で、大変ご好評をいただいております。

包みを開けるととても良い香りがするんです。

在庫が残り僅かになってしまいましたので、また注文しようと思ってます。

DSCF2155.JPG

能登ヒバと言えば、石川県木にもなっている档(アテ)の木です。

能登ヒバはヒノキチオールを含んでいて、湿気やシロアリに強く優れた耐久性を持っています。

また、そのほとんどが赤身です。

ヒノキであっても白太であれば、耐久性は格段に落ちてしまいますので

この特性も能登ヒバの良さなんです。

DSCF1986.JPG

 

シロアリや湿気で傷んだ住まいを修理させていただく時がありますが、

必ずと言って良いほど、適正な材料が使われていないです。

米ツガやホワイトウッドを例え薬品で処理してもどれだけ長持ちするでしょうか?

薬品は健康にも良くないですし、永久的に持つものではありません。

能登ヒバであれば薬品処理をしなくても良い程の耐久性があります。

また、能登ヒバは曲げ強度もヒノキに勝る強さを有するので、柱や土台に最適な材と言えます。

 

写真は以前に能登ヒバの産地、工場見学に行ったときのものです。

DSCF1987.JPG

競り落とされた丸太。

アテにも「マアテ」や「クサアテ」などの種類があって適した部位に使い分けています。

実は...私が見ても、見分けがつきません。

木材のプロによって仕分けされているんです。

DSCF1989.JPG

これだけの大径の能登ヒバは圧巻でした。

神社仏閣用だそうです。

DSCF1992.JPG

フローリングも造っていました。

アテは乾燥が難しいとされてされてきましたが

鳳至木材の四住さんが研究の末、乾燥方法を導きだしたそうです。

 

こんな素晴らしい木材が県内で生産されているなんて、有難い限りです。

少しコアな内容になってしまいましたが、住まいを造るときに使う材料の選定ってとても大事なことなんです。

大切なのは適材適所の材料を用いること。

そんな当り前のことを当り前にしていきたいです。

長岡和

 

 

 

 

 

安居寺の大欅(南砺市安居) 002.jpg

ケヤキ

 

写真の木は南砺市安居寺の大ケヤキです。市の天然記念物に指定されています。          樹高36m、根元の樹衆8.5m 樹齢約五百年と推定されています。

 

欅(けやき)は楡科の高木で日本の代表的な広葉樹で寿命の長い木です。

街路樹にも多く使われています。

放射状に広がる独特の樹形で(特に落葉後の冬)でケヤキとすぐにわかります。秋の紅葉もとてもきれいです。

材は堅く、木目も美しいので建築材、家具材としてよく利用されます。

 

ノイモントホルツ(新月伐採木)
 
 
 

 「冬季の新月前に伐採して枝葉をつけたまま数ヶ月間養生して良質な木材を得る方法」を新月伐採法と呼び、新月伐採法によって生産された木材を「ノイモントモルツ」と名づけています。(この文章はノイモントホルツ(新月伐採木)普及連合会のパンフレットより抜粋しています)

 
 
ノイモントホルツの特長
 
 新月伐採木はカビにくい・虫害が少ない・割れやくるいが少ない。また、その特性を利用すれば、次のような副次的な効果をもたらします。
1)新月伐採木は過度な改良加工や過酷な人工乾燥を省略できるので、木材の短命化、有害化を避けられる(健康問題、廃棄問題、コストアップなど)
2)木材の長期利用で伐採消費量の逓減を計り、森林保全に寄与する。
3)木材の長期利用でCO2を固定・抑制し、地球の温暖化防止に寄与する。
4)新月伐採された木はカビ・虫害が出にくいので、そのまま山中で天然乾燥して人工乾燥を軽減または省略でき、CO2発生を抑制して地球の温暖化防止に寄与する。
このように、樹木の自然力活用は多元効果を発揮して、サステナビリティー(持続可能性)実現への広い応用が期待されます。
 
 このように新月伐採木には多くの利点があります。そして地産地消が叫ばれている今、木材にも国産の新月伐採木が市場に出回るようになれば良いと思います。そうすれば健康にも良く、二酸化炭素の排出も抑制される本当の木の家が建てられるようになります。
 
 
質の高い新月伐採木
 
 太陽や月や星の動きにはそれぞれのリズムがあり、そのリズムが季節や天候・気象の変化、潮の満ち干、あるいは目に見えない作用を生み出し、生き物に生気を与え、ときには天変地異を起して災厄をもたらします。生き物は太陽や月のリズムで体が調整されていることを、昔の人はよく知っていて、木を伐る時期を選んでいたようです。
 日本には「夜空に月のない時期(旧暦の月末)に伐る木は長持ちする」という言い伝えがありました。調べてみるとこのような言い伝えはかなり古くから世界各地にあったようです。
 オーストリアのエルヴィン・トーマさんの著書『木とつきあう智恵』(地湧社刊)には、新月に近いころに伐った木は良質で長持ちすると書いてありますが、トーマさん自らこの法則にしたがって製材業を始め成功を収めています。初めは迷信という人もいましたが、今ではいくつかの大学で研究され、彼の木材はオーストリアの営林署からトップに格付けされています。
 

 そして以前TV番組『素敵な宇宙船地球号』に著者のエルヴィン・トーマさんが登場し新月伐採木が紹介されました。

   トチノキ

 

写真の木は南砺市脇谷の栃の木です。

栃の木は、落葉性の高木で、木はとても大きくなり高さ25m太さも1mを越えるものも少なくありません。

葉も非常に大きく、初夏にはその葉の間から白い花が咲きます。

秋には実をつけ、果実が熟すと厚い果皮が割れてクリのような実を落とします。

栃の実は渋抜きをしてトチもちや、栃の実せんべいにして食べます。

また、木材として家具などの材料になります。巨木になるものが多いので、昔はくり抜いて臼を作るのにも使われました。

脇谷の栃の木(南砺市脇谷) 001.jpg

 

2012年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

Powered by
MovableType4.21-ja
株式会社長岡工務店

アーカイブ

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち木の話カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは施工実績です。

次のカテゴリは流季の家です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

count